アフィリエイトガイドライン
ステルスマーケティングとは
ステルスマーケティングとは、消費者に、広告と気づかれないように商品を宣伝したり、商品に関するクチコミを発信することです。
たとえば、広告主からSNS等へ投稿する対価として、商品の提供や謝礼、投稿内容の指定等があったにもかかわらず、広告であることを隠して商品を宣伝するといったものが該当します。
ステルスマーケティングの問題
消費者が投稿を見て広告と認識する場合は、表示内容に、ある程度の誇張・誇大が含まれる可能性があると考えて、商品を選択する上でそのことを考慮に入れます。
一方、広告と気づかれないように投稿した場合は、誇張・誇大が含まれる可能性を考慮しないで商品の選択を行います。
表示等が商品を購入するかを判断する重要な要素となるため、消費者が正しい判断が出来ない恐れがあることが問題となります。
ステルスマーケティングの規制対象
消費者庁から発令された運用基準においてはアフィリエイト広告や、インフルエンサー投稿といった「第三者の表示(アフィリエイトリンクを付けた投稿)」のうち、事業者が表示内容の決定に関与したとされるものについては「広告」「PR」等の文言を、一般消費者(フォロワー・読者など)が認識できる位置にわかりやすく表示することなど、広告であることの表示が必須となります。(視野に最初に入る画面内(ファーストビュー)に「広告」「PR」の表記をする等)
一方、第三者の表示(アフィリエイトリンクを付けた投稿)であっても、事業者と当該アフィリエイターとの間で当該表示に係る情報のやり取りが直接又は間接的に一切行われていない場合においては、広告表示は任意となります。
広告・PR表示が必須となる個別施策のルール
上記を受け、Laboratous株式会社が運営する一部の施策(*1)においては広告である表記が必要となり、以下のルールの順守を必須とします。
正しくPR表記が行われていない場合、UBMパートナーのご利用を停止させていただく場合がございますのでご注意ください。
- 法令に従った表示を行うこと
- 投稿に関して必要なPR表示を行うこと
- 問題のある投稿を行った場合、Laboratous株式会社が何らかのペナルティを課したり契約を解除することに合意すること
- Laboratous株式会社側の要求により、速やかに投稿を削除すること
- 問題のある投稿を行った場合、Laboratous株式会社が報酬の支払いを止めることに合意すること
広告・PR表記について
消費者に誤解を与えないことが原則となります。誤解を与えないよう、一般消費者(フォロワー・読者など)に対してわかりやすい広告・PR表記をお願いします。
記載方法
- 一般消費者(フォロワー・読者など)が投稿を見る際、最初に表示される画面内(ファーストビュー)へ広告であることの表示を行ってください。
※文字の大きさ、色、周囲のスペース等を調整し、一般消費者(フォロワー・読者など)がわかりやすく視認できるようにしてください。
推奨される表示方法はこちらをご参照ください。 - 投稿する各種プラットフォームのルールに則った形でご紹介ください。
禁止行為
広告であることがわかりづらい表記は禁止行為となります。
- 視認しづらいフォント/色/位置にあるPR表記
- 大量のハッシュタグに埋もれていてPR表記が不明瞭
今後も、安心・安全な場の提供に努めてまいりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
何卒ご理解いただけますと幸いです。
参考資料
消費者庁